Bodies Without Organs - Prototype スウェーデン
あのArmy Of Lovers(スウェーデン)の髭のおじさん、Alexander Bardの新たなプロジェクト、BWO(Bodies Without Organs)。 Army Of Loversと同じくスウェーデン2003年結成。リードボーカルのMartin Rolinskiとボーカル/ラップトップ(!)のAlexander BardとMarina Schipitjenkoの3人から成る。リードボーカルのMartinはアメリカンアイドル系の番組Popstarsに参加していたところを目につけられたそうな(優勝とかはしなかったそうだが)。 (http://www.lastfm.jp/music/Bodies+Without+Organs/+wiki) この2004年のファーストアルバムは最初にロシアで発売され、スウェーデンではシングルを7曲もTOP20に入れた。ウクライナでもTOP5シングルを5曲、ハンガリーではTOP5シングル2曲。レバノンではGoneがナンバーワンヒットに。 現代風の男性ボーカルダンスポップ。アルバム全体を通して聞くと全体的にちょっとゆっくり目のダンスポップである。80年代っぽい雰囲気。 1曲目はSixteen Tons Of Hardware。現代風のダンスポップなんだけど途中に入る音(なんと表現するか分からない。“ギャン”とか?)がArmy Of Loversぽい。なおかつメロディーと歌詞はCoolio(アメリカ)のGangsta's Paradiseっぽい。 13曲目、GoneはまさにArmy Of Lovers的な感じ。この曲は2005年のMelodifestivalenに出され、セミファイナル4組ある内のひとつで8位中5位に終わったとの事。Schlagerフェスティバルとも呼ばれると言うMelodifestivalenにこのGoneのメロディー。Schlagerだ。(SchlagerとMelodifestivalenに関しては 前回の投稿を参照 のこと。) このアルバムの他の曲も大体Schlager的で、AmazonやHMVのレビューで懐かしい感じと言われているのも頷ける。しかしその一方で歌詞の中にはメールやiPodなど現代風な題材を取り上げて神や天使といった題材と絡めてみたり(6曲目Voodoo Magic、お薦め。)となかな...