投稿

4月, 2008の投稿を表示しています

Bodies Without Organs - Prototype スウェーデン

あのArmy Of Lovers(スウェーデン)の髭のおじさん、Alexander Bardの新たなプロジェクト、BWO(Bodies Without Organs)。 Army Of Loversと同じくスウェーデン2003年結成。リードボーカルのMartin Rolinskiとボーカル/ラップトップ(!)のAlexander BardとMarina Schipitjenkoの3人から成る。リードボーカルのMartinはアメリカンアイドル系の番組Popstarsに参加していたところを目につけられたそうな(優勝とかはしなかったそうだが)。 (http://www.lastfm.jp/music/Bodies+Without+Organs/+wiki) この2004年のファーストアルバムは最初にロシアで発売され、スウェーデンではシングルを7曲もTOP20に入れた。ウクライナでもTOP5シングルを5曲、ハンガリーではTOP5シングル2曲。レバノンではGoneがナンバーワンヒットに。 現代風の男性ボーカルダンスポップ。アルバム全体を通して聞くと全体的にちょっとゆっくり目のダンスポップである。80年代っぽい雰囲気。 1曲目はSixteen Tons Of Hardware。現代風のダンスポップなんだけど途中に入る音(なんと表現するか分からない。“ギャン”とか?)がArmy Of Loversぽい。なおかつメロディーと歌詞はCoolio(アメリカ)のGangsta's Paradiseっぽい。 13曲目、GoneはまさにArmy Of Lovers的な感じ。この曲は2005年のMelodifestivalenに出され、セミファイナル4組ある内のひとつで8位中5位に終わったとの事。Schlagerフェスティバルとも呼ばれると言うMelodifestivalenにこのGoneのメロディー。Schlagerだ。(SchlagerとMelodifestivalenに関しては 前回の投稿を参照 のこと。) このアルバムの他の曲も大体Schlager的で、AmazonやHMVのレビューで懐かしい感じと言われているのも頷ける。しかしその一方で歌詞の中にはメールやiPodなど現代風な題材を取り上げて神や天使といった題材と絡めてみたり(6曲目Voodoo Magic、お薦め。)となかな

Schlagerというスタイル

今回Fancy(ドイツ)の事を書こうと調べてみてはじめて知ったポップミュージックのスタイル、Schlager。Wikipedia英語版の記事( http://en.wikipedia.org/wiki/Schlager  7 April 2008, at 15:36)を参考に要約すると、 Schlagerはドイツ語で、英語に訳すとhitter、意訳では“ヒット”(a hit)。 北ヨーロッパ、特にドイツ、オーストリア、スイス、スカンジナヴィア、元ソビエトの各国(それらの国々ほどでもないがフランス、ベルギー、オランダでも)で流行った“ シンプルでキャッチーなメロディーのスゥィート、非常に感傷的なバラードな曲で、歌詞は恋愛関係もの ”。 ユーロビジョンソングコンテストのスウェーデン代表を決定するMelodifestivalen(メロディーフェスティバル)は伝統的にschlagerな曲が多いのでSchlagerfestivalen(Schlagerフェスティバル)と呼ばれているとか。 私含め日本人が好むヨーロッパの曲とか哀愁系の曲もこれに分類されるのではないかしらん。

Danny - Heart Beats スウェーデン

スウェーデンの男性ダンスポップ歌手Danny(Danny Saucedo)。 スウェーデン版のアメリカンアイドル的番組の2006年最終候補者の一人だったDannyのファーストアルバムである。(http://www.last.fm/music/Danny/+wiki) アルバムは1位を記録し、シングルのTokyo、 Play It For The Girlsは1位、If Only Youも3位を記録しているという。 なかなか良いダンスポップ、ヨーロッパ的なダンスポップである。 特にお勧めは1曲目I'll Be Over You、そしてTokyo。 私が購入したiTunes版にはボーナストラックとしてスペイン語版のTokyoも含まれている。 If Only Youはアルバム版よりもTherese(スウェーデン)とのデュエット版のほうが良い感じ。 日本版はJapanese VersionのTokyoがボーナストラックとして含まれているらしい。 アルバムの写真からしてなんだか不思議な感じ(中腰でStop In The Name Of Loveしている感じ、もしくは中腰でちょっと待ったーとか言っている雰囲気。)だが、Tokyoのミュージックビデオはもっと不思議。チャットで知り合った日本人女性とコンビニやバーでデート、ヒップホップ系の人とダンスで交流を深めるといったストーリーの合間にブレードランナー的に輝くネオンサイン(ヨドバシカメラ)。 うーん。 気になる人はぜひYouTubeなどでご覧あれ。 YouTubeではJapaneseVerのTokyoを聞くことも出来た。 サビ部分が日本語で、 ときお 鼓動?激しく とりと??? 君のリズムで ときお 二人?切なく 心惑わすほどに と、ちょっと私には聞き取りづらい部分もあったけど結構がんばっている感じです。 彼のCDを買いたい方は 前回のブログポスト を是非参考あれ。

iTunesの薦め

イメージ
ヨーロッパの音楽が大好きな人たちにとっての困りごとといえばヨーロッパのCDはなんといっても値が張るということ。 例えばこのスウェーデンの男性アーティスト、DannyのアルバムHeart Beatsは日本のアマゾンで今現在 4,027円 !アメリカのアマゾンでも現時点 32.99ドル と、ヨーロッパのアーティストのCDはとにかく高い。アメリカ版や国内版なら少しは安くなるかもしれないがそれにしてもこの値段は高すぎるでしょう。ちなみにHMV.co.jpでは現在Europe輸入版が 2,164円 、“輸入版3点で25%オフセール”を適応すると1,804円、国内版は 2,548円 とアマゾンよりかなり安くなっている。 そんなヨーロッパの高いCDなのだが、iTunes Storeを使うことでそれよりも安く購入することが出来るのだ。インターネットを通じた音楽データのみのやり取りで現物が来ないことを除けば現時点で一番 安く早い1、500円 だ。 視聴して嫌いな曲があればその曲をダウンロードしないことも出来る( *注*その場合一曲150円 で購入せねばならず、13曲あるこのアルバムの場合購入曲数を10曲以下にしないと損になる。) 私は基本的には音楽データよりも実際にCDを買う派なのだがたまにアマゾンにもHMVにも売っていないアーティストの曲やシングルを手に入れたいときなどはお薦めの方法である。 上のアイコンをクリックするとiTunesストアーのDanny - Heart Beats試聴ページに飛びます。

Lasgo - Somethings ベルギー

個人的には“ これぞベルギーのボーカルトランス! ”といった感じのこのファーストアルバム。ボーカルのEvi Goffin(鼻にかかったような歌声がKim Wilde風)、Ian van DahlのメンバーでもあるPeter LutsとDavid Vervootの3人により2000年に結成されたLasgo。プロデューサーのDavid Vervootも何曲かで歌声を披露している。 かっこいい。絶対日本でも受けると思うんだけれども日本版は無い(はず)。 浮遊感のあるイントロからして惹きつけられてしまう。それに続くSomethingが多分一番有名かな。4番目のAloneもお薦め。1曲目と13曲目以外全ての曲がボーカルトランスで、しかもその ほとんどの曲の出来がなかなか良い 。ただ、同じくボーカルトランスにカテゴライズされメンバーもかなりかぶってるIan van Dahlと比較するとかなりボーカル寄りでトランス部は少なめ、トランス風味のダンスポップとさえ言えるかもしれない。実際1曲目のIntroという曲はトランスといった感じではないし、13曲目のCloud Surfers以外ボーカル無しのトランス楽曲は無い。 最近思うにどうもヨーロッパのアーティストの傾向として“ t ”をかなり明瞭に発音する傾向があるようだ。確かにKim Wilde(UK)のLove Blondeと言う曲なんかは“t”の発音が“ツ”に聞こえるぐらいの歌い方だったけれどもそれは曲の魅力を増す一要因とも言えた。しかしLasgoのこのアルバム、“It was hard to find out”と言う歌詞がある11番のHeavenなどではなんだか歌いにくそうでそれが気にかかってしょうがない感じなのである。 ドイツならPatty RyanのStay With Me TonightなんかがKim Wildeを真似したかのような“ツ”の歌い方で、しかしそれはKim Wilde同様曲の魅力ともなっていた。それに比べ、Lasgoと同郷ベルギーのMilk.Incによる“Boy Meets Girl”では上記LasgoのHeavenと同様に“なんだかおかしな発音”的感じが顕著。“It won't end”という節を早口で言うのだが、それぞれの言葉の最後“I t won' t en d ”をわざとらしいくらいに

Kate Ryan - Stronger ベルギー

ベルギーのシンガー/ソングライターKate Ryanのセカンドアルバム。 基本的にポップでダンスなアルバム。お薦めは2番のOnly If I。6曲目I Like The WayはDeepest Blue(多分イギリス)のDeepest Blueを連想させる。7番Scream & Shoutはヨーロッパ的な匂いのボーカルトランスっぽい楽曲。11曲目のThe Rainはゆっくりめの曲で、雨が上がっていくような雰囲気のポップ。14曲目ではフランス語圏で有名なMylène FarmerのLibertineをカバー(ファーストアルバムDifferentでは同じ人のDésenchantéeをカバー)している。 一般に日本から購入できる範囲のヨーロッパのアーティストは国際的に売るためか大抵英語で歌っており、このブログで紹介されているアーティストも例外ではない。80年代ドイツの Modern Talking だって昨日紹介した Beady Belle だって英語で歌っている。そんな中で何曲かその国の言葉で歌われた曲があるとうれしいものである。Kate Ryanのこのアルバムでは3曲目のJe Lance Un Appel と、上記Libertineがフランス語で歌われている。 でも両親はオランダ系。 そういえば、特にこのアルバムからの楽曲に限らないけれども、彼女の初期のミュージックビデオの出来はひどく悪かったように記憶している。

Tuesday Girls - When You're A Tuesday Girl ノルウェー

“メンバー全員全員火曜日生まれだから”  という安直なネーミングの安直なネーミングの謎の5人組ガールバンドTuesday Girls。 音楽版ウィキペディアといった感じのするLast.fmですら特にこれと言った情報も(リスナーも)無い。日本版CDでは日本でのプロモーション時の写真がどかどか載っているので下手すると日本でしか流行らなかったのか、はたまたすぐに解散、もしくは別名で活動か。 元気の出るポップと言ったところか。楽曲は結構良い。元気を出したいときにいいかも。 なぜかアマゾンにはシングル、“いい子になれなくて”と、ノルウェー公演版とカラオケ版収録の“ライト・バイ・ユア・サイド ”が売られていた形跡が。(どちらとも持ってないけど) ノルウェーの、悪く言えば普通のポップバンドで、しかも楽曲が特にヨーロッパ的でないこのグループがシングルを2枚も発売、その上アマゾンでも売られていたのかと思うとやはり日本市場狙いだったのか。

Beady Belle - Home ノルウェー

80年代はA-haでも有名なノルウェー出身のBeady Belle。 ジャズにダンスのビートを大さじ一杯と言ったところ、nu jazzと言うのか。しゃれた店なんかでかかってそうな大人っぽい音。お薦め。 2008年の新作、BelvedereではJamie Cullum(イングランド)をフューチャリングした曲があったり、India Arie(アメリカ)をフューチャリングした曲があったりと大活躍中のようだ。

Solveig - Analog +2 デンマーク

イメージ
デンマーク出身のシンガー/ソングライター、Solveig。(Solveig Sandnes) 日本でも大人気のThe Cardigans(スウェーデン)やFranz Ferdinand(スコットランド)を手がけたTore Johanssonがプロデュースした、The Cardigans風ポップ。 カフェなんかでかかってそうな雰囲気。 The Cardigans、Tore Johansson系が好きな人の期待はまず裏切らないだろう。 下リンクの日本版にはなぜか1曲目Detectiveだけ “~探偵気分で~” という日本語の副題が。 でも確かにこの副題は曲の雰囲気をだせている。 *2010年9月追記 「アナログ+2」今ではなかなか手に入れづらい事もあるようだが、iTunesでは Solveig Sandnes 名義で発売されている。日本版ではないのでなかなかいい雰囲気であった副題はないが、同アーティストのものである。購入しそびれた方はぜひこちらのリンクからどうぞ。 Amazonで発売されている日本版「アナログ+2」はその名の通り2曲のリミックス(「マリー(キュビスモ・グラフィコ・アナログ・ミックス)」、「ポケット(ソウルポエツ・ミックス)」)が含まれているほか、13曲目に「ウォーターホール」という曲があるが、iTunes版にはその3曲は含まれていない。

今日買ったCD 2008年4月15日

Tina Cousins - Mastermind:イングランド ダンスポップ。Sash!とコラボしたりBrit AwardでABBAトリビュートをSteps、Cleopatra、 B*witched(Mickyのカバーで日本でも有名か)、Billie(NHKでDr.WHOを放送しているから女優としての方が有名か)等と一緒に歌ったりしている。 このアルバムでは同じくイングランドのBlackによるWonderful Lifeをカバーしている他、やはりイングランドのUltravoxによるHymnをカバー。 Becky Baeling - Becstasy:アメリカ アメリカのアーティストながらもヨーロッパ受けしそうなダンスポップ音楽。 2曲目のGetawayはU.S. billboard dance chartで1位を記録、4曲目のIf You Love Meは同3位を記録したそうだ( http://www.lastfm.jp/music/Becky+Baeling/+wiki ) Central Station 2 For 1 : DJ Sammy - Heaven/ Ian Van Dahl - Lost And Found オーストラリアの Central Stationと言うところが出しているCD2枚組みパッケージ。 背表紙には上記のとおりに記載されているのだが、しかし実際に入っているのは DJ Sammy - Heavenと Ian van Dahl - Ace。 やられた。2枚目だ。 これでHMVを非難するのは酷かもしれないのだが一応非難させていただくと、以前HMV経由で買ったCD(しかもIan van DahlのAce!)、“CDは2枚組みでCastles In The Skyのオリジナルバージョンが入っている”旨の詳しい記述*があるにもかかわらず実際はそんなもの無かったという事があり残念と言うか、またかと言うか、Ian van Dahlの Ace呪われてるのか。 まあ兎にも角にも DJ Sammy - Heaven:スペイン Eaglesのドラマー/ボーカルDon HenleyのBoys Of Summerをカバーした3番が お薦め 。実はDon Henleyのオリジナルはつい最近まで知らなかっ

Tina Karol

ウクライナの女性アーティスト。それにしてもなぜ日本でCDを発売していないのか。曲はいいしミュージックビデオなんかも良い、その上英語で歌っているCDも出しているのに。2006年にはウクライナ代表としてユーロビジョンソングコンテストにも参加している。輸入CD屋さんとかにはあるのだろうか、ご存知の方がおられたらご一報いただきたい。 幸いにも最近はYouTubeなどで日本では誰も知らないアーティストの情報が得られるわけで便利になった。反面、日本で聴く音楽は米英からのものが大半だと再認識することになる訳だが。 Milly :Honeyのウクライナ語版(というかHoneyが英語版)。ウクライナ語の発音がかわいい。 Vyshe Oblakov :英語版はLife Is Not Enough。この曲はt.A.T.uが好きな人にお薦めかも。 Show me your love :なんか聞いたことがある。リッキー・マーティンとかシャキーラとか、そんな感じのする歌。なんだかシャキーラとは歌い方も少し似ているし。

DJ Encore - Unique

デンマークのDJ、Encore。それともDJ、 DJ Encoreかなぁ? とにかく、彼のセカンドアルバム。ファーストアルバム(を本当は先に紹介するべきなんだろうけど)ではアーティスト名がDJ Encore feat. Engelinaとなっていたけど今作ではただDJ Encoreの表記だけ。ボーカルは前作でフューチャリングしていたEngelinaからスウェーデン出身のJohanna Stedtに変わっている。 綺麗なメロディーの”ダンス気味”ポップといった感じか。このアルバムのために世界中駆け巡ってソングライターを探した( http://www.last.fm/music/DJ+Encore/+wiki )だけあってか曲は良い。私の お気に入り のCDのひとつである。 1曲目のYou Can Walk On Waterは、まあよく在りがちでかなり狙った感じのダンス系ポップで個人的には狙いすぎの感があり好きではない。しかし2曲目からは上質の”ダンス気味”ポップ、というのも(ジャンルには疎いことをここで断っておくが)基本的にダンス音楽の分類で間違いではないのだがかなりポップより、というかポップ音楽と言っても差し支えないのであろう。ただダンス的なビートは控えめで、トランスとかのダンス音楽でありがちな(特にGigi d'Agostinotとか)”ビートばかりで飽きる”パートが無い。“ダンス音楽が好きだけどちょっと今日はゆったりしたい”なんて人にちょうどぴったりのCDだ。 ポップ音楽として聞いていても、単調で飽きるようなパートは存在せず、結局は踊るための音楽ではなく聴くための音楽を作ったともいえるであろう。ポップ好きの人にも 大推薦 のCDである。 ちなみにOut Thereは前作でEngelinaが歌っていたものがアレンジされたものでもちろんJohannaが歌っている。

Modern Talking - Let's Talk About Love ドイツ

さてさて、まずはもしかすると日本でも知っている人が多い(後に紹介するであろうアーティスト達に比べてだけど)であろう Modern Talking。 ドイツ出身の二人組み、 Dieter Bohlen と Thomas Andersによる、多分80年代を代表するポップグループ。超有名プロデューサでもあるDieterは他にもC.C.Catchなどを手がけている。 Bee GeesのStayin' Alive的な高音のさび部分が特徴的かな。 ウィキペディアによるとこのアルバムからはCheri Cheri Ladyがシングルとしてドイツ、スイス、オーストリア、ベルギー、フィンランド、ノルウェー等等で1位を記録、(興味深いことにスウェーデンでは3位)( http://en.wikipedia.org/wiki/Modern_Talking March 2008, at 13:56) 87年に二人は解散、DieterはBlue Systemと言うグループを、ThomasはそのままThomas Andersとしてソロ活動をしていたが98年に再結成03年に解散。Thomasはやっぱりソロを、Dieterは、こちらもやっぱりと言えなくも無いドイツ版アメリカンアイドル、Deutschland sucht den Superstarの審査員をしているようだ。やっぱり。 日本では1986年にビクター音楽産業株式会社からモダン・トーキング シェリ・シェリ・レディとして3200円(!)で発売されている。

さて、

あんまり日本では有名でなかったり日本語で情報が少ないであろうヨーロッパ方面のアーティスト(主にダンス音楽)を紹介するブログです。作ろうと思ったきっかけはやっぱり自身が好きなアーティストの情報が日本語で無かったりする事が多々あったのと、そういったときにいろんな人の音楽ブログなんかが参考になったことが多かったからかな。 特に記していない場合は英語で歌ってるCDです。国際的に売るにはやっぱり英語なんだろうけどちょっと残念だね。 国別にタグをつける予定なので国による音楽の雰囲気の違いが分かれば面白いと思う。